よくある質問
初めて受講申請(オンライン)する
-
オンライン講習と対面講習で内容の違いはありますか。
オンライン講習と対面講習の内容は同じです。対面講習は、オンライン講習が受講できない方のための講習ですので、オンライン講習が受講できる方はオンライン講習を受講してください。
-
初回講習を受講したいのですが、申請はどのようにしたらいいですか。
-
受講申請から講習修了証発行申請までの具体的な手順が知りたいです。
各種申請、受講手順等については、こちらからご確認いただけます。
-
定期講習を受講したいのですが、申請はどのようにしたらいいですか。
-
受講料を教えてください。
「地下タンク等定期点検技術者講習」、「移動貯蔵タンク定期点検技術者講習」とも、初回講習は39,600円(税抜価格36,000円、税3,600円)、定期講習は10,450円(税抜価格9,500円、税950円)です。受講料にはテキスト代が含まれています。
-
新規登録画面から名前とメールアドレスを入力しました。その後、本登録のためのメールが届かないのですが。
メールが届かない場合、以下の原因が考えられます。
- ●ドメイン指定受信、アドレス指定受信を設定している
当協会からのメール「@zenkikyo.jp」のドメインを受信できるよう、設定をお願いいたします。 - ●誤ったメールアドレスや、無効なメールアドレスが登録されている
- ●URL付きのメールを受信拒否にしている
- ●通信回線の影響でメール配信が遅延している
- ●迷惑メールフォルダに、誤ってメールが振り分けられている
上記をご確認いただき、メールが受け取れるように設定変更の上、再度操作をお願いいたします。
再度操作をしてもメールが届かない場合は、当協会業務課までお問い合わせください。 - ●ドメイン指定受信、アドレス指定受信を設定している
-
インターネット環境がなく、オンラインでの受講申請ができないのですがどうすればいいですか。
受講申請書を使用して受講申請してください。
詳しくは当協会業務課までお問い合わせください。 -
外国籍の人でも受講できますか。
外国籍の方も受講できます。
-
受講に際して年齢制限はありますか。
年齢制限はありません。
-
勤務先の同じアドレスを使用して複数人を登録することができますか。
同じアドレスを使用して複数人を登録することはできません。個人のアドレスで登録してください。
-
甲種危険物取扱者免状を持っています。免除される科目はありますか。
甲種危険物取扱者免状又は乙種第4類危険物取扱者免状の交付を受けている方で希望する方は、「危険物法令」と「危険物の概要」の科目が免除されます。科目免除申請は、受講申請と同時に行うことができます。
オンライン講習について
-
オンライン講習とはなんですか。
「地下タンク等・移動貯蔵タンク定期点検技術者講習」は、令和3年度までは対面形式のみで実施していましたが、令和4年度からオンライン(インターネット)上で講習動画を視聴する形式のオンライン講習がはじまりました。オンライン講習は、オンデマンド方式で受講期間内(約1カ月間)に、パソコンやスマートフォン等で講習動画を視聴していただきます。受講期間内であれば24時間視聴ができますので、ご都合に合わせて講習を受けることができます。また、初回講習で実施する修了考査もオンライン上で受験していただきます。
-
オンライン講習受講に必要なパソコン・スマートフォンの推奨環境を教えて欲しいです。
■パソコン
【OS】
サポート対象期間中のMicrosoft Windows
サポート対象期間中のmacOS
【ブラウザ】
Microsoft Edge 最新版
Google Chrome 最新版
Safari 最新版■スマートフォン・タブレット
【OS】
iOS最新から2つのメジャーバージョン
Android8.0以降
【ブラウザ】
iOS:Mobile Safari
Android:Chrome※推奨環境以外でも受講できる場合がございますが、動作や表示が正しく行われないなど、受講に支障をきたす可能性があります。また、万が一生じてしまった不具合への対応が難しくなる可能性があり、当協会でも保証いたしかねますので、あらかじめご了承ください
-
1台のパソコンで複数名のオンライン講習受講は可能ですか。
1台のパソコンで複数人が受講することは可能ですが、受講者全員が各自で受講申請を行い、人数分のアカウントを取得する必要があります。受講者それぞれがマイページへログインし受講していただきますので、複数の受講者が同時に同じパソコンで受講することはできません。1台のパソコンの場合、それぞれの受講者が時間を分けて利用するなどの工夫が必要になります。
-
初回講習の受講を考えています。手続等について教えてください。
受講申請・支払い・変更について
-
会社で複数の社員が講習を申請しましたが、受講料は複数人分まとめて銀行口座に振込をしてもよいでしょうか。
複数人分まとめての振込入金はおやめください。
当協会では、各申請者に対して、その方専用の入金口座を発行し、入金者の特定を行っております。そのため、複数人分をまとめて振込頂いた場合、複数の申請者を特定することができません。
大変お手数ですが、申請後にご案内している支払先情報をご確認いただき、それぞれの支払先口座へご入金をお願いします。また、振込人の名義は申請者本人のお名前である必要はありません。法人名やご家族の方の名義でも振込支払いが可能です。
-
受講料を現金で納めることはできすか。
できません。指定された銀行口座にお振込みください。
-
会社で複数の社員が講習を受けたいのですが、団体受付はありますか。
団体受付はありません。個人単位での申請のみ受け付けています。
-
受講申請後、受講料を期限までに振込みできませんでした。今から振込めば講習を受けることが出来ますか。
振込み期限までに振込みできなかった場合、受講申請は取り消されます。受講申請の状況をマイページで確認後、再度、受講申請を行った後、受講料をお振込みください。
-
振込手数料の負担について教えてください。
当協会指定の銀行口座にお振込みいただきます。振込手数料が発生する場合は、申請者様でご負担いただきます。予めご了承ください。
-
会社から講習手数料の領収書(会社宛)の提出を求められています。貴協会名で発行できますか。
できません。ご入金後、当協会から自動で送付する入金確認/申請完了のご案内メールの本文に領収書(申請者様宛)を添付しておりますので、そちらをご活用ください。
修了考査に関して
-
講習を受講すれば誰でも講習修了証がもらえるのでしょうか。
初回講習受講後に修了考査を実施します。修了考査は20問の4者択一式試験で試験時間は50分です。60点以上で合格となり、合格した方に講習修了証を発行します。
-
修了考査が不合格になった場合は、講習修了証がもらえないのでしょうか。
修了考査が不合格になった方は、講習修了証の発行はできません。ただし、1度だけ再考査を受験することができ、再考査に合格すれば、講習修了証を発行することができます。再考査の受験は、オンライン講習受講者の場合は受講期間中、対面講習受講者は指定の期間内にオンライン上で受験ができます。再考査でも不合格の場合は、残念ながら講習修了証は発行できません。
講習修了証に関して
-
対面講習を受講しました。講習修了証はいつ発行・更新されますか。
受講日以降、概ね1週間以内にマイページにご登録のメールアドレス宛に「受講完了・講習修了証発行・更新手続き」についてのメールを通知しますので、メールに記載の手順に従って講習修了証の発行・更新作業を行ってください。申請内容に不備等がなければ数日中に発行・更新されます。
講習修了証発行・更新手続きの詳細な流れはこちらでご確認ください。
※発行・更新される講習修了証は、電子講習修了証となります。電子講習修了証はマイページでご確認いただけます。
※受講申請書で申請した方は、受講日以降、概ね1ヵ月以内に紙の講習修了証を郵送します。定期講習受講者は、新しい講習修了証が届きましたら、古い紙の講習修了証は裁断、破棄してください。
-
受講申請書で受講申請し対面講習を受講しました。講習修了証はいつ発行・更新されますか。
受講日以降、概ね1ヵ月以内に紙の講習修了証を郵送します。定期講習受講者は、新しい講習修了証が届きましたら、古い紙の講習修了証は裁断、破棄してください。
-
電子講習修了証を利用したいのですが。
紙の講習修了証に替わり、オンライン上で管理し、スマホで表示できるのが電子講習修了証になります。電子講習修了証は、マイページで管理でき、住所、氏名、写真の変更等を無料でおこなうことができます。
現在、紙の講習修了証をお持ちの方は、電子講習修了証への切り替えをお願いしています。詳しくはこちらでご確認ください。
-
講習修了証の書き換え(氏名の変更等)をしたいのですがどうすればいいですか。また、手数料は発生しますか。
【電子講習修了証の場合】
手数料はかかりません。マイページのアカウント情報で修正してください。※現在、紙の講習修了証をお持ちの方は、電子講習修了証の発行ができます。詳しくはこちらでご確認ください。
【紙の講習修了証の場合】
- 「氏名変更による書換」の場合
書換の申請を郵送で行って頂きます。
なお、申請の際は書換手数料 330円(税抜価格300円、税30円)および下記書類の提出が必要となります。
1.講習修了証再交付・書換申請書 様式はこちら
2.写真(縦3.0cm×横2.4cm、正面、無帽、無背景)2枚
3.身分証明書等の写し
4.返信用封筒(460円切手を貼付し、宛名、宛先を記入)
詳しくは当協会業務課までお問い合わせください。
- 「氏名変更による書換」の場合
-
登録している住所を変更したいのですがどうすればいいですか。また、手数料は発生しますか。
-
講習修了証を紛失しました。どうすればいいですか。
令和4年8月から講習修了証は、紙の講習修了証から電子講習修了証となりました。
現在、紙の講習修了証をお持ちの方(紙の講習修了証を紛失した方を含む。)は、電子講習修了証の発行ができます。詳しくはこちらでご確認ください。【インターネット環境がない方】
申請の際は再交付手数料 5,500円(税抜価格5,000円、税500円)および下記書類の提出が必要となります。- 1.講習修了証再交付・書換申請書 様式はこちら
- 2.写真(縦3.0cm×横2.4cm、正面、無帽、無背景)2枚
- 3.身分証明書等の写し
- 4.返信用封筒(460円切手を貼付し、宛名、宛先を記入)
詳しくは当協会業務課までお問い合わせください。
定期講習受講サイクル・受講期限延長について
-
定期講習の受講サイクルについて教えてください。
定期講習は、初回講習受講年度を基準として5年ごとに受講する必要があります。
例えば、令和2年(2020年)度に初回講習を修了した方の講習修了証の有効期限は、令和7年(2025年)度まで(令和8年3月31日まで)となります。この場合、令和7年(2025年)度中に定期講習を受講する必要があります。
講習の日程は限られていますので、日程表をご確認の上、早めの申請をお願いします。 -
定期講習を前倒しで受講することはできますか。
できません。5年ごとの受講該当年度のみ受講が可能です。
-
定期講習を受講しない場合、講習修了証はどうなりますか。
講習修了証は失効となります。講習修了証が必要な場合は、改めて初回講習を受講していただく必要があります。
-
今年度、定期講習受講者に該当していますが、都合がつかず、今年度中に受講できません。どうしたらいいですか。
定期講習の受講期限は、以下の要件に該当する場合、申請を行うことにより延長することができます。受講期限の延長は1年以内限りで、再度の延長はできません。
【延長の要件】
- ①海外出張等による場合
- ②災害による被害等にあった場合
- ③病気又は負傷が長期にわたる場合
- ④法令の規定により身体の自由を拘束されている場合
- ⑤社会的慣行上又は業務の遂行上やむを得ない緊急の用務が生じた場合
- ⑥その他理事長がやむを得ないと認める事情があった場合
【申請方法】
申請はマイページから行うことができます。
マイページをお持ちでない方は、紙の講習修了証をご準備の上こちらからマイページを作成してください。インターネット環境がない方は、定期講習受講期限延長申請書(様式はこちら)と申請書備考欄に記載の講習修了証の写し等を同封の上、郵送により申請してください。
ご不明な点は、当協会業務課までお問合せください。
-
昨年度、定期講習の受講期限の延長申請を行い、今年度、定期講習を受講しました。次はいつ定期講習を受講することになりますか。
定期講習は、初回講習受講年度を基準として5年ごとに受講する必要があります。従って、ご質問のとおり一度、受講延長申請を行った翌年度に定期講習を受講した場合、次回定期講習受講年度は、直近の定期講習受講年度から起算して4年後となります。5年後とはなりませんのでご注意ください。
ログイントラブルについて
-
ログイン情報を忘れた場合どうすればよいですか。
ログイン情報が不明な場合は下記からお進みください
ログインIDとパスワードの両方を忘れた場合は、最初に「ログインIDをお忘れの場合」からログインIDの情報を取得し、その後に「パスワードをお忘れの場合」からパスワードを再設定してください。
お問合せ先について
-
講習に関する「お問合せ」はどこになりますか。